忍者ブログ
気になる出来事を綴ります。

[8]  [7]  [6]  [5]  [4]  [3]  [2]  [1
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

栃木県 名物特集


国民のためにはなっていますが、余剰分も使い切ろうとする姿勢がみえみえかも・・・





 国が道路特定財源などを使って区市町村の都市再生事業を支援する「まちづくり交付金制度」で、2004~07年度の4年間に、観光交流センターや多目的ホール、公営住宅など“ハコモノ”の建設が600件を超えていることが読売新聞のまとめでわかった。


自治体が参加したまちづくり交付金情報交流協議会によると、交付金の主な使途は道路整備が1032件で最多だが、駐車場や広場など「地域生活基盤施設」925件、公園整備578件のほか、観光交流センターや地域交流センターなどの都市施設も428件、公営住宅も190件に上る。このほか、広島市民球場に代わる新球場(交付金約7億1100万円)や、栃木県では足湯施設(同約2億2400万円)に充てられたケースもあった。


 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080416-00000004-yom-soci

(ヤフートピックス引用)





※道路特定財源制度は、受益者負担(利益を受ける者が費用を負担する)の考え方に基づき、道路の利用者、つまり自動車の所有者やその燃料を使用した人が道路の建設・維持費用を負担する制度である。財源にはガソリン税や自動車重量税などが充てられる。「道路整備5箇年計画」(現在は他の分野と一本化)と合わせ、道路の集中整備に貢献してきた。幹線道路の中央分離帯等に「この道路はガソリン税でつくられています」といった巨大看板があり、またガソリンスタンドのレシート・給油記録には内訳としてガソリン税の額が明記されるものもあり、費用を負担しているという感覚は国民にある程度浸透しているといえる。
(Wikipedia参照)




★外はサクサク、中はモチモチのモッフルメーカー特集




お勧めリンク特集 
長袖 ワンピース特集
ワンピース ナミ特集
アニメ ワンピース特集
結婚式 ワンピース特集
ワンピース 壁紙特集
お勧めリンク特集 
広島県 名物特集



PR
[8]  [7]  [6]  [5]  [4]  [3]  [2]  [1

Copyright © 『山ぼうし日記』 All Rights Reserved

Template by ゆうじ

忍者ブログ [PR]